日記・コラム・つぶやき

2022年2月 5日 (土)

スクールカウンセラーだより

スクールカウンセラーにとって、スクールカウンセラーだよりは、意外と大切な活動です。

スクールカウンセラーの存在を知ってもらったり、カウンセリングへの抵抗感を低くしたり、心理学的な知識を伝えてメンタルヘルスに役立ててもらったり、色々な意味がある活動です。

でも、スクールカウンセラーは勤務時間中カウンセリングの面接や先生方との連携や情報交換で時間があまりありません。スクールカウンセラーだより作成をする時間がなかなか取りにくい現状があります。

そこで、スクールカウンセラーだよりの作成をサポートするためのサイトを立ち上げました。スクールカウンセラーだよりの実例も掲載していて、ダウンロードすることもできます。以下のリンク先をご参照ください。

「スクールカウンセラーだよりまとめ」

https://sc.psychologist.link/

 

2022年1月 6日 (木)

専用の予約サイトを使うことにしました

新年度明けましておめでとうございます。

子育てカウンセリング・リソースポートの2022年は、本日よりスタートいたします。

 

子育てカウンセリング・リソースポートの開業は、2018年の2月でした。

もうすぐ5年目が始まります。

最近は、コンスタントにご予約を入れていただくようになり、大変、感謝しております。

予約を受け付ける作業が多くなり、時間がかかるようになってきました。

 

そこで、専用予約サイトを活用することといたしました。

 

専用予約サイトは、今まで以上に使いやすくなっています。

予約したらすぐに仮予約の返信メールが送られます。

その後、こちらで確認して、予約確定のメールを送ります。

予約の前日には、自動でリマインダーメールが送られます。

 

カウンセリングのご予約は以下のリンク先からお願いいたします。

子育てカウンセリング・リソースポートの予約はこちらから

2020年9月22日 (火)

ジブリが作品の画像を提供

スタジオジブリが、作品の画像を無償提供していますね。

Ponyo024

『崖の上のポニョ』から

 

例えば、オリコンニュースでも報じられています。

スタジオジブリが場面写真を無償提供 背景に「消えていっちゃう」危機感か

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12173-799766/

記事によれば鈴木プロデューサーは「著作物は、誰かが読んで、見て、聞いてくれないと意味がない。常に世の中の人に楽しんでもらい、話題に上がる、それが一番重要。作った人のものだけど、作った人だけのものじゃない」と話しているそうです。

みんなに知られて、愛されるということが、作品の”いのち”なんですね。

Marnie050

『思い出のマーニー』から

 

早速、リソースポートのブログ記事にも使わせていただきました。

というのも、今回無料で画像が提供された作品の一つ『千と千尋の神隠し』に出てくる「カオナシ」について、ブログ記事で考察しているからです。

Chihiro019

『千と千尋の神隠し』から

 

「千と千尋の神隠し」は、主人公の千尋が不思議な世界に迷い込んでしまい、自分の名前を奪われるのですが、名前を取り戻しもとの世界へ戻ってくるというお話です。そこには、心理学的には「自分自身とは何者か?」(アイデンティティ)というテーマが隠れています。そのテーマと非常に関わってくるもう1人のキャラクターが “カオナシ” です。

カオナシを切り口として考えてみることで、『千と千尋の神隠し』という作品やアイデンティティについて一緒に考えてみませんか。

「カオナシ」について考える 1

 

2019年11月26日 (火)

茨城県守谷市の【家庭教育講座】で講演しします

茨城県守谷市の生涯学習課が主催している「家庭教育講座」で、子育てカウンセリング・リソースポート代表の半田がお話しすることとなりました。

テーマは『愛される子を育てるかかわり』です。

「愛」というと大げさですが、【自分で自分を愛せること】や【人から愛されること】についてお話ししたいと思っています。

毎日の子育てのちょっとしたかかわりの中で、【自分で自分を愛せること】や【人から愛されること】の基盤が育ってくるように思います。

「広報もりや11月25日号」の記事を貼り付けておきます。

3

乳幼児を育てているお父さんお母さんから、高校生や大学生のお父さんお母さんまで幅広い方に役立つ内容だと思います。

お申し込みは、市役所の生涯学習課までお電話でお願いします。

 

講師 : 半田一郎(子育てカウンセリング・リソースポート代表)

日時 : 12月18日(水)午前10時~11時40分

受付 : 9時45分から

場所 : 守谷市役所大会議室(1F)

料金 : 無料

 

申し込み方法:12月10日(火)までに電話で申し込む

問い合わせ:守谷市生涯学習課生涯学習グループ

守谷市役所の電話番号:0297-45-1111

 

広報もりや11月25日号は以下のリンク先からご参照ください

 広報もりや11月25日号(茨城県守谷市) 

 

2019年10月 1日 (火)

登録しました

お店のミカタ(リクルート)というサイトに、子育てカウンセリング・リソースポートも登録してみました。

 

そのページは以下のリンク先です。

https://resourceport.on.omisenomikata.jp/

 

多くの人の目にとまるようになると嬉しいですが、効果はあるでしょうか?

 

2019年4月14日 (日)

人手不足と、ひきこもり100万人、メンタルヘルス不調による退職20万人

人手不足が深刻な状況になってきたため、それを補うために、外国人労働者を受け入れるということです。5年間で、上限約35万人を受け入れるということです。

日本の社会も、多くの国籍や民族、習慣の人が入り交じった多様性のある国へと変貌していくことになるのだと思います。多様性を持った人が共生できる社会になるのは非常に楽しみですね。外国人の受け入れにむけて様々な施策や制度を整えていくことが求められていますね。

ところで、人手不足を解消していくためには、外国人労働者だけではなく、日本国内で埋もれている労働力にも目を向けていく必要があるように思います。

 

ひきこもりの人が100万人もいます

例えば、ひきこもりの人がいます。内閣府が2019年に行った調査による推計では、40歳~64歳の(広義の)ひきこもりの人の数は61万3000人。また、2015年度に行われた調査による推計では、15~39歳のひきこもりの人の数は54万1000人です。つまり、15歳から64歳のひきこもりの人は100万人を超える計算になります。

 

メンタルヘルス不調による退職は年間20万人

また、うつ病などのメンタルヘルス不調によって退職・休職している人がいます。「平成29年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況」によると、平成 28 年 11 月1日から平成 29 年 10 月 31 日までの1年間にメンタルヘルス不調によって退職した労働者の割合は 0.3%となっています。また、連続1か月以上休業した労働者の割合は 0.4%とのことです。(就業者数は約6600万人(労働力調査)とのことです。)

かけ算をして考えると、メンタルヘルス不調により退職した人は、6600万人×0.3%=約20万人で、メンタルヘルス不調により休職した人6600万人×0.4%=約26万人となります。

 

働けていない人は

ひきこもりの人         100万人
メンタルヘルス不調による退職者  20万人/年
メンタルヘルス不調による休職者 26万人/年

単純に比べることはできないのですが、5年間で35万人(受け入れ予定の外国人労働者)という人数よりももっと多い人が、働けないでいるのです。

人手不足対策を考えるのでしたら、ひきこもりの人100万人、メンタルヘルス不調による退職者20万人/年、メンタルヘルス不調による休職者26万人/年という多くの人たちが、働き続けられるような仕組みや制度や支援を実行していくことも大切なのではないかと思います。

 

2019年4月 9日 (火)

茨城県子どもを虐待から守る条例が4月1日から施行されました

D63b75fa51ae3f67ec0a9336741516db_s

茨城県子どもを虐待から守る条例が2019年4月1日から施行されました。新元号の発表に隠れて、ほとんどニュースになっていませんが意外と重要な内容を含む条例です。

ここでは、特に、子どもへの支援について定めてある条文を紹介していきたいと思います。

 

 

虐待を受けた子どもに対する援助

第18 条 県は,虐待を受けた子どもが虐待から守られ,かつ,良好な家庭的環境で生活できるようにするとともに,当該子どもの心身の健康の回復を図るため,当該子どもに対し,その年齢,心身の状況等を十分考慮して,必要な援助を行うものとする。
2 県は,虐待を受けた子どもが保護者となったときに良好な家庭環境を形成するよう,当該子どもに対し,その成長の過程において必要な援助を行うものとする。

すごく大切なことが書かれています。虐待を受けた子どもには、虐待から守るだけではなく虐待から回復していけるように支援が必要なのです。茨城県がそのために必要な援助を行うと定められています。また、虐待を受けた子どもが大人へと成長する過程でも援助を行うと定められています。

子どもを虐待から守るだけでは不十分で、虐待から回復できるように支援し続けることが大切です。その支援を茨城県が行うと明文化されていますので、大変心強く感じます。

 

子ども自身による安全確保への支援

第22 条 県は,子どもが虐待から自らの安全を確保することができるようにするため,子どもに対し,情報の提供その他の必要な支援を行うものとする。

子ども自身が自分自身を守るということを茨城県が支援するということです。子ども自身をエンパワーメントするということです。子どもは虐待から守られるという受け身の存在というだけではなく、自分自身で自分を支えていくという能動的な存在です。そういう能動的な力を茨城県が育てていくという積極的な姿勢を打ち出しています。小学校などでの、情報提供や安全教育、人権教育が充実していくのではないかと期待が高まります。

 

自立支援の充実

第23 条 県は,児童福祉法第27 条第1項第3号の規定により,里親への委託,児童養護施設への入所その他の措置を講じた場合において,これらの措置を解除するときは,これらの措置を受けた者に対し,円滑に社会で自立することができるよう,必要な支援を行うものとする。

養護施設の出身者が、成人に達した途端に社会で独り立ちするように求められて大変苦労したりつらい思いをしているという現状があります。そういった若者を支援するNPOなどもありますが、十分ではありません。茨城県は養護施設などの出身者に対して、社会で自立できるような支援を行っていくと明文化されています。今までなかなか支援の手が届かなかったところなので、茨城県の姿勢は本当に頼もしく感じられます。

 

「茨城県子どもを虐待から守る条例」については、以下のリンク先の茨城県のWEBページからご参照ください。

「茨城県子どもを虐待から守る条例」が公布されました/茨城県

「茨城県子どもを虐待から守る条例」の条文については以下のリンクからPDFファイルをご参照ください。

茨城県条例第58 号 茨城県子どもを虐待から守る条例

 

2019年1月20日 (日)

子育てに悩んでいる全ての大人へ~小さな工夫で子どもを支える3分でできるカウンセリング技法~

東京大志学園千葉校の主催によるシンポジウムでお話しします。
 
 
東京大志学園千葉校のホ-ムページから情報を転載します。
 
 
【お知らせ】平成30年度 第3回教育シンポジウム
 
平成30年度「教育シンポジウム」第3回目を下記の日時で開催いたします。
 
第1部に不登校を克服した高校生の体験発表、第2部では講師の先生のご講演を予定しております。ぜひお気軽にご参加くださいませ。
 
【テーマ】
子育てに悩んでいる全ての大人へ
小さな工夫で子どもを支える3分でできるカウンセリング技法
 
【講 師】
 半田 一郎先生
(学校心理士スーパーバイザー、臨床心理士、合同会社リソーズポート代表)
 
【日 時】 2月9日(土) 10:00~12:30
 
【対 象】 不登校生の対応にご関心がある保護者、教育関係者の方
 
【会 場】 こども教育支援財団 千葉分室
 
【参加費】 資料代として1組1000円(こども教育支援財団会員の方は無料)
 
【申込み締め切り】 2月7日まで
 
お申し込み
以下のリンク先ホームページからお願いします。
 
 
 

2010年6月28日 (月)

ジェダイ

NHKで、スターウォーズを見ています。

ジェダイってパダワンを大切にしますね。見捨てたりしません。
シスは、ほとんど弟子を大切にしません。

単純なことのようで、すごく大切なことのように思います。

クリミナルマインド

最近、深夜番組でやっているクリミナルマインドを録画してみています。かなりお気に入りになってしまいました。

あの番組は結局、「大いなる父」の物語だなぁと思ったりします。何となく「大草原の小さな家」を思い出したりしました。全く詳しくないのですが、アメリカのテレビドラマには、「大いなる父」の物語の系譜があるんでしょうか・・・。