心理のコツ
公認心理師ができてから、心理職の活動が広がっていると思います。
Twitterやブログでも、心理師・心理士の情報発信が盛んになってきました。
そんな中でも、面白いサイトを発見しました。
梅干し大吟醸の「心理のブログ」 というサイトです。
心理師・心理士としての活動のコツがまとめられています。
心理師・心理士のためだけではなく、一般の人にとっても役立つ内容だと感じます。
ブログ主さんは、臨床心理師、公認心理師、精神保健福祉士というトリプル資格の専門職で、精神科でグループや集団の場で支援を行っていらっしゃいます。心理師・心理士の仕事は、個別面接に偏りがちですが、このサイトでは、集団の場面での活動に基づいて書かれています。そのため、ブログの記事は通常の人間関係(会社の人間関係や友達関係)に良く当てはまるのではないかと感じました。
例えば、「こんな時は要注意」というタイトルの記事が、いくつかあげられていますが、会社でのチームワークの時に役立つ記事のように思いました。
「集団精神療法での立ち居振る舞い〜出来ないことは出来ないと言う〜」という記事では、枠組みの話が書かれています。枠組みは心理職としては非常に大切で、支援が上手くいかない時には、枠組みから外れていないかかどうか、考えてみることで、気づきが得られたりします。この記事の中では、「枠に縛られるな、枠を設定しよう」と書かれていて、枠組みを適切に設定することの大切さが書かれています。
これからますます記事が投稿される気配があります。
ぜひ、見に行ってみてください。
« 不登校の中学生を持つ保護者に役立つサイト | トップページ | 専用の予約サイトを使うことにしました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント