« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月26日 (火)

茨城県守谷市の【家庭教育講座】で講演しします

茨城県守谷市の生涯学習課が主催している「家庭教育講座」で、子育てカウンセリング・リソースポート代表の半田がお話しすることとなりました。

テーマは『愛される子を育てるかかわり』です。

「愛」というと大げさですが、【自分で自分を愛せること】や【人から愛されること】についてお話ししたいと思っています。

毎日の子育てのちょっとしたかかわりの中で、【自分で自分を愛せること】や【人から愛されること】の基盤が育ってくるように思います。

「広報もりや11月25日号」の記事を貼り付けておきます。

3

乳幼児を育てているお父さんお母さんから、高校生や大学生のお父さんお母さんまで幅広い方に役立つ内容だと思います。

お申し込みは、市役所の生涯学習課までお電話でお願いします。

 

講師 : 半田一郎(子育てカウンセリング・リソースポート代表)

日時 : 12月18日(水)午前10時~11時40分

受付 : 9時45分から

場所 : 守谷市役所大会議室(1F)

料金 : 無料

 

申し込み方法:12月10日(火)までに電話で申し込む

問い合わせ:守谷市生涯学習課生涯学習グループ

守谷市役所の電話番号:0297-45-1111

 

広報もりや11月25日号は以下のリンク先からご参照ください

 広報もりや11月25日号(茨城県守谷市) 

 

2019年11月15日 (金)

『アーカスプロジェクト2019 いばらき』に協賛しました


『アーカスプロジェクト2019 いばらき』に子育てカウンセリング・リソースポートも協賛いたしました。

多くのスポンサー企業と並んで、リソースポートも名前が掲載されました。

子育て学びの会

※おかげさまで満席となりました。

 興味のある方は、次回のチャンスをお待ちください。

いとう耳鼻咽喉科クリニック(つくば市みどりの)で、子育て学びの会が開催されます。

2019年11月16日(土)15:00~16:30です。
参加費は無料で、定員20名です。

【いとう耳鼻咽喉科クリニック】様は、伊藤先生ご夫妻のクリニックです。
ご主人が耳鼻科、奥様が小児科を担当されています。
耳鼻咽喉科クリニックという看板ですが、小児科も月・火・金・土(午前)に開いています。

いとう耳鼻咽喉科クリニックのホームページは以下のリンクからどうぞ

http://ito-ent.jp/

Photo_20191115061001

2019年11月13日 (水)

いじめ:その理解と予防に向けた取り組み(文教大学生涯学習センター教育課題解決セミナー)

2019年12月14日に開かれる「いじめ:その理解と予防に向けた取り組み」というシンポジウムに登壇することとなりました。

講座の進行

 13:00~13:10 開会
  趣旨説明及び日程説明
  講師:桑原 千明

 13:10~14:10 講演
  児童・青年の攻撃行動の理解と対応
  ―学校でのいじめへの取り組みへの示唆―
  講師:筑波大学教授 濱口 佳和

 14:20~17:20 シンポジウム
  現場におけるいじめへの取り組み

  提案者:
   中川 こずえ「教育委員会としての取り組み」
   蜂谷 太朗 「学級におけるいじめ予防の取り組み」
   半田 一郎 「スクールカウンセラーの実践から」
   肥田 乃梨子「学校に予防プログラムを導入する取り組み」

   指定討論者:濱口 佳和
   司会:桑原 千明

 17:20~17:30 総括・閉会
   講師:桑原 千明

講座概要

平成25年にいじめ防止対策推進法が改定されましたが、その後も依然としていじめの認知件数は増加し続けており、悲しいニュースが後を絶ちません。いじめは形態が多様化しており、被害を受けた子どもたちへの影響が深刻であることはもちろん、加害者である子どもに対する支援も必要であることが研究によって示されています。また小学校4~6年生を対象とした調査によれば、児童の大多数が3年間に1度はいじめの加害者になったことがあると報告しています。つまり、誰もが被害者、加害者になりえる環境の中で、いかにいじめを発生させない学校・学級をつくるか、発生したいじめをいかに早期に発見し対応するかが求められているのです。
そこで本セミナーでは、改めていじめをテーマとして取り上げ、いじめ発生のメカニズムや予防、早期発見・対応の方策について、「教育学・心理学」×「研究・実践」の視点から話題提供をするとともに、実践のための方策を検討することを目的としています。

 

講座の詳しい内容やお申し込みは以下のリンク先からどうぞ

https://shougai.bunkyo.ac.jp/course/detail/351/

私は、スクールカウンセラーの立場から、学校での実践について具体的なことを報告したいと思っております。他ではなかなか聞けない話になると思います。学校の先生やスクールカウンセラーはぜひお越しください。

 

20191005125529_001_s

不登校や登校しぶりの子どもたちを家庭でサポートするには

リソースポートのメインブログでは、不登校や登校しぶり、いじめなどの子ども達が直面しがちな問題について、ご家庭でどんなふうにサポートしたら良いかについて、書いてきました。

不登校や登校しぶりについて書いた記事が多くなってきたので、ブログの記事からまとめ記事のようなページを作成しました。

考え方や理解の仕方から、ちょっとした言葉かけの工夫など、色々な側面から家庭でできるサポート方法について書いています。

不登校や登校しぶりの子どもたちを家庭でサポートする方法について情報を求めている方は、以下のリンク先からご参照ください。

不登校の子どもたちの家庭でのサポート

 

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »