« 2016年8月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年4月

2018年4月 3日 (火)

准学校心理士

一般社団法人 日本学校心理士認定運営機構が、今年度から、「准学校心理士」の資格認定を始めるとのことです。
ポイントは以下の4点です。
  • 大学など(短大・専門学校などを含む)が加盟校として認定を受ける
  • 大学などが学生の資格取得を一括申請
  • 学生が卒業時に取得できる
  • 学生は、教員免許または保育士資格の取得に加えて、指定科目の単位を取得
  • 資格は3年間で、その間にポイントを取得するなどして学校心理士にランクアップ
大学側は、学生の学習への動機づけを高めることができる、就職活動の際に少し有利になる、などの可能性を考えて、この資格の加盟校になることが予想されます。そして、学生の確保につながるということも考えに入ってくると思われます。
 
 
学生としては、指定の科目の単位を取ればほぼ自動的に、資格が取得できるわけですから、就職の際に有利になるかもしれないと考えて、「准学校心理士」の資格取得を考えることが予想されます。
 
 
今高校生で、教員や幼稚園教諭、保育士になりたいと考えている人は、「准学校心理士」の加盟校を受験することを考えても良いかもしれません。まだ、加盟校のリストは公開されていませんが、そのうち公開されるでしょう。
 
 
「准学校心理士」の詳しい情報は学校心理士認定運営機構のホームページを参照してください。
 
 
この「准学校心理士」ができたことによって、学校心理士の資格は3段階になりました。
 

2

 学生の皆さんは、准学校心理士から順にステップアップしていくことを目指しても良いかもしれません。

2018年4月 2日 (月)

茨城いのちの電話 傾聴ミニ講座

■茨城いのちの電話 2018年度公開講座■
茨城いのちの電話 傾聴ミニ講座
-"聴く力"を高めるヒント-
茨城いのちの電話は、年間2万件を超える電話相談に耳を傾けてきました。相談の基本は「傾聴」です。相手の心の動きにじっと耳を澄ませて聴いていくことを大切にしています。ところで。「傾聴」は相談の中だけのものではありません。日常の人間関係でも非常に役に立つものです。今回、茨城いのちの電話では、その傾聴のエッセンスをお伝えしようと、このミニ講座を企画いたしました。「聴く力」を高めるヒントを学んで、毎日の人間関係に役立ててみませんか?
講師:半田 一郎(臨床心理士・学校心理士スーパーバイザー)
【プロフィール】
子育てカウンセリング・リソースポート代表、スクールカウンセラーとして、子どもや保護者のカウンセリングにあたってきた。茨城いのちの電話では、養成講座や相談員の研修を担当している。著書は、「一瞬で良い変化を起こす10秒・30秒・3分カウンセリング」(ほんの森出版)他、多数。
日 時:2018年4月7日(土) 14:00~15:30(開場 13:30)
会 場:つくば市 春日交流センター 大会議室
(つくば市春日2-36-1)
プログラム
①いのちの電話 紹介
②ミニ講座 「“聴く力”を高めるヒント」
③相談員応募をお考えの方への個別相談
参加費:無料(先着順40名)※要予約
主 催:社会福祉法人 茨城いのちの電話
お問い合わせ・申込先
社会福祉法人 茨城いのちの電話 事務局
TEL: 029-852-8505(平日 9:00~17:00)
FAX: 029-852-8355

« 2016年8月 | トップページ | 2018年8月 »