夏休み 研修 石隈先生
もうすぐ夏休みですが、夏休み目前のこの時期は、スクールカウンセラーとしては、大変忙しい時期の1つです。
夏休みはスクールカウンセラーは学校に勤務しないことが多く、継続カウンセリングの子どもも保護者の方とも、面接を持つことができません。そのため、できる限り面接の間隔をあけないようにするため、夏休みの直前のこの時期には可能な限り多くの面接を入れるようにしています。以前は、夏休みにも1・2回勤務して、職員研修を行ったり、継続面接の人と面接を行ったりしていましたが、最近は、1校あたりの時間数が減って(同じ時間の枠組みで担当する学校が増えた)、夏休みに勤務することが難しくなりました。1校あたりの勤務時間が実質減少しているのですが、何とか工夫・やりくりして利用者の皆さんの利益を図って行かなくてはならないと思い、そのための苦肉の策で、大変忙しくなるわけです。
一方、スクールカウンセラーとしては、夏休みは、少し時間のゆとりができます。上述のように平日はスクールカウンセラーの勤務が無くなりますが、むしろ土日は学会や研修会が目白押しです。意外と、勤務は無いけれども、仕事(研修)はたくさんあって、いつもとは違う動きをしなくてはならず、かえって慌ただしく、忙しいような気もします。
それでも、せっかくの夏休みなので、平日(勤務がないから)も何か研修はないかと探していましたら、見つけました。「明治安田こころの健康財団」の集中講座です。基本的に土日が多いのですが、筑波大学の石隈利紀先生の講座、「チーム援助」のスキルアップ講座~保護者や教師とうまくつながるスキルに焦点をあてて~」というのが、7/29(水)・7/30(木)に開かれます。平日です。実は、去年もこの講座に申し込もうとしたのですが、発見が遅く(?)、満員で涙をのみました。今年は、早速申し込みをしました。
講座の案内を抜粋すると
講座では、学校心理学の立場から、チーム援助とコーディネーションの実践について基本的な考えを紹介し、チーム援助の実習を通してスキルアップをめざします。とくに、「校内委員会の作り方・進め方・活かし方」「教師と保護者の面談」「コーディネーター(スクールカウンセラー)と保護者の面接」に焦点をあてます。
特別支援教育のコーディネーター、教育相談・生徒指導担当の先生方、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーはじめ、子どもの援助にかかわる教育、福祉、医療の関係者、大学院生のご参加をお待ちしています。チーム援助に関する実践と研究から豊かな知恵をお持ちの田村節子さんと上村惠津子さんと共に、「気づき」と「笑い」のあるワークショップにしたいと思います。
とのことです。実習を通してスキルアップを目指すというあたりが、期待大です。
さて、たまたま、重なったので、ついで?に、ご紹介しますが、「となりの子育て」というNHK教育テレビの番組に、石隈先生が出演されるようです。この番組は、非常に注目していた番組で、何度か見たことがあります。子育ての中で、日常的にぶつかる問題、誰もが悩むけれども、わざわざカウンセラーに面談して相談するほどでもないような問題、について、取り上げています。
スクールカウンセラーとしての実感ですが、日常の子育てや生活の中で、大人も子どももストレスを少なく子どもにしっかりと関わっていくことができたら、子どもたちの成長にとって非常にプラスになるだろうなぁと、思います。そういう問題について専門家を交えて考えているので、スクールカウンセラーとしても、一人の親としても、参考になる番組でした。その番組で、7月11日(土)に、上述の石隈利紀先生が出演されるようです。
番組のホームページからは
「早くしなさい!」にサヨウナラ
教育テレビ 7月11日(土) よる9時30分~10時
7月17日(金) 午前11時~11時30分
ゲスト
* 三田 寛子さん(女優) * 石隈 利紀さん(学校心理士)
朝から晩まで子どもに「早くしなさい!」を連発して、親も子もイライラ。そんなご家庭、多いのではないでしょうか。どうしたら「早くしなさい」と言わなくても、子どもは自分から動くようになるのでしょうか。
番組では家族で簡単にトライできる時間管理トレーニング法や、親が言いがちだけど実は効果がないNGワードなどを紹介。「早く!」という決まり文句からサヨナラしたいお父さん、お母さん、必見です!
だそうです。早速、番組録画の予約をしてしまいました。