ボク と 僕
今日、コメントをいただいて、それにコメントを返していました。そこで、面白い体験をしたので、記事にしてみます。
今日は「BOKU」と入力すると「ボク」と変換されていました。違和感なく「ボク」と書いていたのですが、途中でふと気づきました。今日は、「ボク」と変換されることが妙に楽しい感じがします。パソコンがボクの気分を感じ取りしっかりとそれに応えてくれているような感じです。文章を書きながら、「ボクは…」「ボクも…」と連発したくなって来る気分も感じてきました。
「パソコンがボクの気分を感じ取り、それを的確に漢字変換に生かしてくれた」わけではありません。ただ単に前回変換したときに「ボク」と変換させたことが残っているだけです。
デジタル機器ではない昔ながらの道具は、「手に馴染む」と言われています。使っている人の今日の気分や雰囲気がその道具の使い方に無意識的に出てくるわけです。それに道具が的確に応えてくれるんですね。このプロセスは、いちいち意識しなくても、自然に進んでいくわけです。人間の方も、この関係を「体」で覚えているわけです。
デジタル機器は、そうはいきません。いちいち意識化して、判断し選択して道具を使っていきます。そのプロセスは繰り返される作業ではかなり自動化されますが、それは、頭がデジタル機器に合わせてあげているだけです。昔ながらの道具は、「手」に馴染んでくれることと、正反対です。
技術か進んでいくと、あたかも手に馴染んでくれるかのようなデジタル機器が登場するかもしれませんね。人間に意識の領域で余計な仕事をさせないわけです。余計な仕事というのは、つまり道具を使うことについて脳のパワーを使うことです。人間は道具を使って何かを行います。道具は手段で、目的は別にあります。道具を使うことに脳のパワーをそそがなければならない場合(初めてワープロで文章を打つとか)には、その道具が本来の目的を達成することを邪魔してるわけですね。
手に馴染んでくれるかのようなデジタル機器は、たとえば、パソコン(ワープロ)であれば、キータイピングの強さや早さ・リズム、文字を訂正する頻度などを情報として取り込みます。それは、文章を書いている人の気分や雰囲気をある程度反映しているはずです。その情報をもとに、漢字変換の候補の順序を調整するわけです。その際には、過去のデータと照らし合わせていくわけですね。現在は、文章の内容(言語的な情報)に応じて、漢字変換の候補の順序が調整されているのだと思います。それに加えて、キーの打ち方(非言語的な情報)という情報も活用するわけですね。
これって、なかなか面白いと思いません? ジャストシステムさんどうでしょう? 是非実現してください(私は一太郎、ATOK派なので)。
ここまで、余談だったのですが。カウンセラーがクライエントにとって道具だとすると、クライエントの手に馴染んでくるカウンセラーっていいですね。というか最低限度として大切ですね。